
福岡県篠栗町5歳児餓死事件 公文書開示請求
福岡県篠栗町5歳児餓死事件について公文書開示請求しました。
開示請求に係る公文書の件名
・R2年4月18日に篠栗町で死亡した5歳児及び兄弟のケース記録
・篠栗町の被虐待児進行管理決裁簿
・篠栗町の被虐待児ケース進行管理台帳
福岡県情報公開条例による個人情報保護の観点から
ほとんどが黒塗りの状態ですがわかっている部分だけでも書き出します。
●は黒塗り。
————————————————————————
ケース記録(碇きょうだい)
R1.11.7(木)14時 篠栗町こども支援会議にて情報提供
兄弟皆、体重が減っており心配。夏休み明けに登校した際、
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●と伝えたが、
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
母に連絡しようとしても、中々連絡がつかないか、●●氏が前面に出てくる。
今後もこまめに体重測定を行い、見守り継続する予定であるとの事。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R1.11.8 こども育成課●●係長より入電。
11時ごろ訪問したが、不在だったとの事。
R1.11.8 所内協議(所長、副所長、●●、●●)
●●下の弟の登園を促し、●●●●。
現時点では、当所の介入ではなく、要対協で関係機関見守りとの報告を伝える。
R1.12.20 篠栗町こども育成課、●●係長よりTEL。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
所内協議(所長、副所長、●●)
まずは時間を変えて複数回訪問して母との接触を試みてほしい旨を依頼。
訪問を繰り返しても接触ができない時は次の手を考えることとする。
篠栗町こども育成課●●係長へ連絡
協議内容。
粕屋保険福祉事務所●●氏。(生保CW)へTEL。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
こどもたちの体重減少があり、町役場も心配して家庭訪問等で面接を試みているが、
母の拒否感が強くなかなか実現せずにいる現状を説明。
生保CWからも家庭訪問等で協力してもらいたい旨を依頼し●●●●。
最近は家庭訪問しても不在にしており会えていないので、●●●●●●●●●●。
R1.12.25(水) 篠栗町こども育成課●●氏よりTEL
12月20日19:30頃に町役場職員で訪問したが、電気も消えており留守のようだったため、
不在連絡票を入れてきた。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●、
本児ら3人兄弟の体重減少を心配しており、元気でいるかの確認が町として必要であることを説明。
柏屋保健福祉事務所の●●CWも別日に訪問したらしいが(日時不明)不在だったと聞いた。
本日、●●CWと一緒に家庭訪問をしてきたが、不在で会えなかった。
R2.1.9(木) 14時 篠栗町こども支援会議出席(●●)
退園の話があり、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
生保CWの面談や、子ども育成課での家庭訪問の状況の報告がある。
R2.1.16(木) 9:05 近隣住民(●●)よりTEL。(●●CW受)
2~3日前に、朝8時位から4~5歳の男の子が1人で外に出ている。
今も出ている。「ママは?」と聞くと「ママおる」と言って家の中に入る。
道路まで出ていたり、ドアの前に立っていたり、泣いていたりする。
家の中はずっと電気が消えており、これまでもこの家で大人のいるところを見たことがなく心配している。
篠栗町こども育成課●●氏へTEL。(●●)
上記の通告について伝える。今、まさに子供が外に出ているとの話なので、至急で訪問してほしいと依頼したところ、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
町では1月10日(金)に訪問して本児の安否確認をしたばかりだとのこと。
所内協議(所長、副所長、●●)
新たな通告があったとの理由で訪問するよう依頼する。
篠栗町こども育成課へ連絡
協議内容連絡。
篠栗町こども育成課●●係長よりTEL.(●●受)
今、碇家の前にいるが、インターフォンを鳴らしても応答がない。家の中から物音が聞こえるので誰かいるとは思われる。
上記内容を通話中に、玄関が開いて本児の姿が見えたとのこと。
その後の反応はないとのことなので、いったん引き上げてもらう。
後刻、児相職員も家庭訪問する旨を伝える。
家庭訪問。(●●、●●CW)
インターフォンを鳴らすが応答がない。2回目を鳴らそうとボタンを押すが、呼び出し音が鳴らなくなる。
不在連絡票を郵便受けに入れて引き上げる。
母よりTEL。(●●受)
不在連絡票を見て電話してきた様子。今朝の通告内容について話し、事実関係の確認のために訪問した旨を説明する。
【母の話】
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
母は、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●旨を主張する。
児相としては今回のような通告があれば状況を確認する必要があるため、必要に応じて家庭訪問をすることがある旨を説明する。
今回は電話での確認で終了するが、今後も同様のことがあれば家庭訪問する旨を伝える。
R2.2.6(木) 14時 篠栗町こども支援会議出席(●●)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
保育園に行く予定。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
見守りを月1回の現認を継続。
R2.2.27 15:31 粕屋警察署●●氏より入電(●●)
近隣から怒鳴り声、泣き声で本日通告が入っている。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R2.3.2 粕屋警察署より入電
警察署が本児ら3人を現認、身体確認したところ、傷疾等なかった。
R2.3.5 粕屋警察署から法25条書面通告受理。
2月27日、近隣住民が●●●●、「毎日のように女性の怒鳴り声や子どもの泣き声がする」との相談があったことから認知。
子ども、母から聴取した結果、子どもが言うことを聞かない時に激しく怒ることはあるとのこと。
また、幼稚園に通っていない三男を一人自宅に残し、外出することがある事も判明した。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
以上のことから、ネグレクト疑い及び心理的虐待と認め、書面通告するもの。
R2.3.7(土)匿名でTEL.(夜間休日電話相談員受)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R2.3.11 家庭訪問(●●、●●)
インターフォンを鳴らすと5歳くらいの男児がドアを開け、家の中に向かって「誰か来たよ。男の人と女の人。」と声をかけると、
小太りの女性が現れる。
女性は母の友人だと言う。母と話したい旨を伝えるも、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とのことでは母は出てこない。
児童相談所の職員である旨を伝えると、女性は●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●と●●●●話す。
●●●●の件について、粕屋警察署から通告書が児相に届いており、児相としても状況確認を行う必要があるため訪問した旨を伝える。
女性によると●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とのことで、
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とのこと。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●と言う。
3人の子どもはどうしているか問うと、上の2人はアパート前の駐車場で遊んでおり、
下の子は風邪気味で寝ているとのこと。長男と次男は他の子どもたちとボール遊びをしているところを現認する。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
三男は●●●●顔色は良かった。
その他、女性からは●●●●●●●●●●●●●●との話も聞く。
女性に●●●●●●●●●●連絡を待っている旨を伝え、辞去する。
R2.3.12 篠栗町こども育成課へ連絡
前日の訪問時に子供3人を現認したこと、母とは会えず、友人女性が対応した事を伝える。
●●●●●●●●●●●●来所。面接。(●●)
・アポイントなしで来所。
・●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
粕屋保険福祉事務所●●氏(生保CW)へTEL。(●●)
前日の家庭訪問と今日の●●の突然の来所を報告。
担当の●●CWが不在とのことで、●●氏に話を聞く。
●●氏も●●CWと一緒に動いているケースとのこと。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
児相や町でもなかなか現認が難しい世帯でもあり、生活保護の受給方法を手渡しにすることを検討してもらえないか依頼する。
また、児相は母とは体調不良を理由に会えていないが、保険福祉事務所の方で病状等を把握していないか尋ねる。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とのこと。
子どもの養育に当たっては、母の健康状態の良否は重要な要素でもあるため、保福事務所でも必要に応じて受診命令等の対応も考えてほしい旨を伝える。
R2.3.18 粕屋保険福祉事務所(生保CW)よりTEL。
●●●●●●●●●●●●●●●●●生保CWが25日以降訪問予定とのこと。
家庭訪問した際は、母子ともに確認していただくよう依頼。
R2.3.23の週 ●●よりTEL。(●●受)
●●●●●●●●●●と尋ねられたため、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●と回答する。
R2.3.26 粕屋保険福祉事務所●●氏(生保CW)へTEL。(●●)
昨日、●●に訪問する予定だったが、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。そのため、来週で日程を調整中。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R2.3.31 ●●●●来所。面接(●●)
アポイントなしで来所。●●●●●●●●●●●●●●●●と尋ねられたため、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●と回答する。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●、
3月中旬に本児たちを現認しており、その際には急を要するような状況ではなかった旨を伝える。●●は●●●●と言って帰って行った。
R2.4.6 ケース引継ぎ(●●●●、●●)
篠栗町の在宅支援ケースとして引継ぎ。
R2.4.7 ●●より入電 担当不在。
R2.4.8 11:50 ●●に折り返し架電(●●)
令和2年度の担当について尋ねられたため、篠栗町の担当は当職だと伝える。
●●から、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とのこと。
詳しく聞くと、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
●●の照会あり、個人情報にあたるためお伝え出来ないことを説明。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●を提案した。
●●について尋ねられたので、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●を伝えた。
R2.4.10 篠栗町●●係長に架電(●●)
本世帯含め、当所で進行管理中のケースについての確認を依頼した。
R2.4.13 篠栗町●●氏より入電(●●)
3月末に学校での家庭訪問、●●氏のみの対応だった。
4月6日に●●の始業式があり、●●と●●は登校。
翔士郎は確認できていない。
4月9日に学校が家庭訪問をしたが応答なく、課題をポスティングしている。
R2.4.19 0:28 県警本部●●、●●補佐より連絡(●●)
篠栗町の5歳の男児が低栄養で亡くなった。碇翔士郎、母りえ。
2月27日に近隣住民から怒鳴り声通告があり、粕屋警察署が見に行って、3月2日に安全確認して、ネグレクトと心理的虐待で書面通告を児相にしている。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R2.4.19 0:33 所長に報告(●●)
県警から連絡があったことを報告。
0:36~0:42 夜間休日電話相談委託業者から公用携帯に入電(●●受)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
所で状況確認等。
4:25 粕屋警察署より兄:●●、●●の身柄付き通告。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
7:00~7:12 ●●に電話する(●●)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
13:30 ●●と●●の状況確認と児童面接、●●。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
15:52 ●●から入電(夜間休日電話相談委託業者対応)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。
R2.4.20 所内協議
9:00 所長、副所長、法務専門官、参事補佐、判定課長、相談第一課長、相談第二課長、
里親・施設課長、初動対応係長、相談支援係長、里親・施設係長、●●●●。
〇本件についての情報共有。
〇情報管理の一元化について
〇今後の流れについて
————————————————————————
以後の内容は日付と時間以外すべて黒塗りでした。
被虐待児進行管理決裁簿
被虐待児ケース進行管理台帳